検索
Michihisa KOYAMA
- 2021年10月3日
依頼セミナー(2021.11.9)
日本計画研究所様主催にて、「脱炭素に向けた水素の低コスト化とビジネスチャンス獲得の視点」と題したセミナーを行います。
閲覧数:56回0件のコメント
Michihisa KOYAMA
- 2021年10月3日
依頼セミナー(2021.11.2)
広島大学カーボンリサイクル実装プロジェクト研究センター様主催の第三回HiCRiCオンラインセミナーにて、「脱炭素・循環経済の潮流と基礎研究」と題したセミナーを行います。
閲覧数:22回0件のコメント
Michihisa KOYAMA
- 2021年10月3日
依頼セミナー(2021.10.21)
情報機構様主催にて、「脱炭素化に向けたグリーン水素の役割と低コスト化」と題したセミナーを行います。
閲覧数:17回0件のコメント
Michihisa KOYAMA
- 2021年10月3日
依頼講演(2021.10.7)
大阪の若手経営者層を中心とした「一木会」にて、「脱炭素時代のエネルギー~サプライチェーンのグリーン化とグリーン水素~」と題した講演を行います。
閲覧数:19回0件のコメント

Michihisa KOYAMA
- 2021年9月30日
グリーン水素の社会実装に向けて
副産物の有効活用によるグリーン水素サプライチェーン構築に向けたシステム開発 ―未利用エネルギーと副産物の有効活用により水素の低コスト化を早期に実現― 概要 アサヒプリテック株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:中西...
閲覧数:133回0件のコメント
Michihisa KOYAMA
- 2021年8月16日
脱炭素時代のエネルギー(5)グリーン水素の事業化に必要な4つの視点
環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第5回グリーン水素の事業化に必要な4つの視点を配信開始しました。こちらからどうぞ。
閲覧数:85回0件のコメント
Michihisa KOYAMA
- 2021年8月2日
脱炭素時代のエネルギー(4)水素の経済性
環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第4回、水素の経済性の配信を開始しました。こちらからどうぞ。
閲覧数:39回0件のコメント


Michihisa KOYAMA
- 2021年7月26日
脱炭素時代のエネルギー(3)水素システムの普及の現状と、水素・燃料電池のこれまで(2021.7.26)
環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第3回、水素システムの普及の現状と、水素・燃料電池のこれまでの配信を開始しました。こちらからどうぞ。 7月30日確認
閲覧数:18回0件のコメント

Michihisa KOYAMA
- 2021年7月21日
脱炭素時代のエネルギー (2)世界における水素の動向(2021.7.19)
環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第2回、世界における水素の動向の配信を開始しました。こちらからどうぞ。
閲覧数:22回0件のコメント

Michihisa KOYAMA
- 2021年7月13日
脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向(2021.7.12~)
環境ビジネスオンライン様にて、動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の配信を開始しました。有料会員様向けコンテンツで全5回を予定しています。 (7/18追記)週間トップで注目いただきました。
閲覧数:32回0件のコメント
Michihisa KOYAMA
- 2021年7月5日
依頼講演(2021.7.7)
日本学術振興会シリコン超集積化システム第165委員会第102回(7月)研究会にて、「再生可能エネルギーが主力電源となる再生エネ4.0時代における蓄エネルギー技術」 について講演するとともに、パネル討論を行います。
閲覧数:26回0件のコメント
Michihisa KOYAMA
- 2021年5月24日
グリーン水素の低コスト化
最近、水素に様々な色が付けれら始めています。 水素は二次エネルギーで、それ自体でCO2を排出しなかったとしても一次エネルギーから水素を製造する段階でCO2を排出しては意味がなく、一次エネルギーを識別する意味で色がつけられはじめています。これは、電気は二次エネルギーで、それ自...
閲覧数:161回0件のコメント
Michihisa KOYAMA
- 2021年5月18日
サーキュラーエコノミーと価値創造
サーキュラーエコノミー、資本主義史上最大の革命、として巷間をにぎわせています。 様々な視点があり、定義も定まっているような、いないような、と思われる方も多いのではないでしょうか。サーキュラー=循環の視点で、国内では環境省が地域循環共生圏の方針を打ち出しています。これまでの発...
閲覧数:58回0件のコメント
Michihisa KOYAMA
- 2021年4月10日
経済教室寄稿(2021.4.9)
日本経済新聞、経済教室に、脱炭素時代の電力安定供給に向けた課題と蓄エネの重要性について寄稿しました。内容はこちらをどうぞ。
閲覧数:57回0件のコメント
Michihisa KOYAMA
- 2021年3月3日
再エネ水素の低コスト化とビジネス構築(21.03.31)
2021年3月31日、「再生可能エネルギーからの水素製造の低コスト化とビジネス構築」についてセミナーを行います。講師紹介割引(20%)あるとのことですのでお問い合わせください。
閲覧数:75回0件のコメント
Michihisa KOYAMA
- 2021年3月1日
サーキュラー・エコノミーWG
古山がプラチナ構想ネットワークの特別会員として認められ、サーキュラーエコノミーワーキンググループの主査を務めることとなりました。資本主義史上最大の革命と言われるサーキュラー・エコノミーをきっかけとした社会実装を進めます。
閲覧数:35回0件のコメント