top of page
ニュース
2024年6月17日
化学工学分野におけるスタートアップの可能性(2024.9.12)
古山が、化学工学会第55回秋季大会にて、特別シンポジウム「化学工学分野におけるスタートアップの可能性」のオーガナイザーを務めます。
閲覧数:61回0件のコメント
2024年6月17日
2050年 カーボンニュートラルへの道(2024.9.10)
古山が、化学工学会第55回秋季大会にて、特別シンポジウム「2050年 カーボンニュートラルへの道」のオーガナイザーを務めます。
閲覧数:35回0件のコメント
2024年6月17日
Measures to Bridge Demand- Supply Gaps in Carbon-neutral Era(2024.7.1-2)
古山が、8th International Symposium on Fuel and Energy (ISFE2024)にて、「Measures to Bridge Demand- Supply Gaps in Carbon-neutral Era」の題目で依頼講演を行います。
閲覧数:12回0件のコメント
2024年5月23日
水素エネルギー 市場形成と事業化への視点(2024.5.23)
古山が、環境ビジネス基礎講座にて「水素エネルギー 市場形成と事業化への視点」の講演を行いました。
閲覧数:31回0件のコメント
2024年3月19日
化学工学分野におけるスタートアップの可能性(2024.3.19)
化学工学会第89年会特別シンポジウム 「化学工学分野におけるスタートアップの可能性」にて古山がオーガナイザーを務めました。
閲覧数:18回0件のコメント
2024年3月17日
2050年 カーボンニュートラルへの道(2024.3.17)
化学工学会第89年会特別シンポジウム 「2050年 カーボンニュートラルへの道」にて古山がオーガナイザーを務めました。
閲覧数:13回0件のコメント
2023年12月11日
カーボンニュートラルに向けたグリーン水素の役割と早期社会実装(2023.12.11)
古山が、「カーボンニュートラルに向けたグリーン水素の役割と早期社会実装」の題目で情報機構セミナーを行いました。
閲覧数:18回0件のコメント
2023年11月10日
社会変動時代における環境・エネルギー技術の研究開発と社会実装(2023.11.10)
古山が、「社会変動時代における環境・エネルギー技術の研究開発と社会実装」の題目で依頼講演をしました。
閲覧数:12回0件のコメント
2023年9月12日
化学工学分野におけるスタートアップの可能性(2023.9.12)
化学工学会第54回秋季大会特別シンポジウム 「化学工学分野におけるスタートアップの可能性」にて古山がオーガナイザーを務めました。
閲覧数:1回0件のコメント
2023年9月10日
2050年 カーボンニュートラルへの道(2023.9.10)
化学工学会第54回秋季大会特別シンポジウム「2050年 カーボンニュートラルへの道」にて古山がオーガナイザーを務めました。
閲覧数:1回0件のコメント
2023年7月27日
カーボンニュートラル実現に向けた水素の役割と低コストグリーン水素の可能性(2023.8.7)
8月7日、技術情報協会セミナー カーボンニュートラル燃料の技術動向と今後の展望 にて「カーボンニュートラル実現に向けた水素の役割と低コストグリーン水素の可能性」の演題にて講演しました。
閲覧数:108回0件のコメント
2023年1月18日
GXに向けたスタートアップの役割と水素・エネルギー分野の課題(2023.1.27)
1月27日、科学技術交流財団 カーボンニュートラル関連技術研究会 令和4年度第3回研究会にて「GXに向けたスタートアップの役割と水素・エネルギー分野の課題」の演題にて講演します。
閲覧数:121回0件のコメント
2022年10月9日
カーボンニュートラルに向けたグリーン水素の役割と早期社会実装(2022.10.27)
情報機構様主催にて「カーボンニュートラルに向けたグリーン水素の役割と早期社会実装」の講演を行います。
閲覧数:109回0件のコメント
2022年10月4日
脱炭素化に向けたグリーン水素の最新動向と事業化への視点・課題(2022.10.4)
新産業創造研究機構様主催で「脱炭素化に向けたグリーン水素の最新動向と事業化への視点・課題」の講演をいたしました。
閲覧数:54回0件のコメント
2022年9月30日
水素の製造とその輸送,貯蔵,利用技術(2022.09.30)
技術情報協会から「水素の製造とその輸送,貯蔵,利用技術」が発刊されました。古山が第1章第5節「水素関連技術の普及の現状とビジネスチャンス獲得に向けて」を執筆しました。
閲覧数:86回0件のコメント
2022年8月26日
ディープテックスタートアップの起業と成長(2022.08.26)
日本計画研究所様セミナーにて「ディープテックスタートアップの起業と成長」の講演を行いました。
閲覧数:49回0件のコメント
2022年6月11日
カーボンニュートラル燃料最新動向
情報機構社から「カーボンニュートラル燃料最新動向~水素・アンモニア・e-fuel・バイオ燃料~」が出版されます。古山が第2章 水素等製造技術の発達、第1節 カーボンニュートラル実現に向けた水素の役割と低コストグリーン水素の可能性を執筆しました。詳細はこちらから。
閲覧数:107回0件のコメント
2022年5月23日
再エネ水素低コスト化セミナー(2022.5.31)
5月31日にAndTech社のセミナー「再生可能エネルギーからの水素製造の国内外の動向と低コスト化の視点」を行います。詳細はこちら。
閲覧数:52回0件のコメント
2022年5月11日
「水素低コスト化」セミナー(2022.5.16)
5月16日に技術情報協会のセミナー「グリーン水素の低コスト化と早期ビジネス構築の視点」を行います。詳細はこちら。
閲覧数:55回0件のコメント
2022年5月6日
グリーン水素セミナー(2022.05.19)
5月19日にサイエンス&テクノロジー社のセミナー「グリーン水素の最新動向と事業化への視点、低コスト・高効率水素製造に向けた技術動向」を行います。詳細はこちら。
閲覧数:40回0件のコメント
2022年2月3日
四国・水素セミナー基調講演(2022.2.16)
経済産業省 四国経済産業局の水素エネルギーとの関わり方を考える企業の取組実例紹介セミナーにて「カーボンニュートラルの潮流と地域グリーン水素」の基調講演を行います。詳細はこちらから。
閲覧数:67回0件のコメント
2022年2月2日
グリーン水素の動向と早期事業化セミナー(2022.2.10)
新社会システム総合研究所主催にて「グリーン水素の動向と早期事業化」のセミナーを行います。詳細はこちらから。
閲覧数:32回0件のコメント
2021年12月28日
プラチナ講演会(2022.1.14)
「プラチナ社会とカーボンニュートラル ~脱炭素が地域を元気にする~」にて、特別講演「カーボンニュートラルに向けた潮流と 地域目線での課題と展望」を行います。
閲覧数:97回0件のコメント
2021年12月28日
日経xTECH寄稿(21.12.15)
日経xTECHのテクノ大喜利に寄稿いたしました。「加速する脱炭素化、再エネ活用を支える蓄電池や水素の動向に注目」について、こちらからどうぞ。
閲覧数:33回0件のコメント
2021年11月5日
脱炭素ビジネスライブラリー(2021.12.15)
環境ビジネスオンライン様の脱炭素ビジネスライブラリーにて国内グリーン水素の社会実装 ~国内外の水素の動向と早期社会実装の視点~を担当させてただくこととなりました。
閲覧数:78回0件のコメント
2021年11月5日
スタートアップピッチ会@京都(2021.11.11)
京都スマートシティエキスポ2021期間中の京都ビッグデータ活用PFプレゼンツ スタートアップピッチ会の最終5社に選んでいただき、ピッチを行います。プログラムはこちらから。
閲覧数:39回0件のコメント
2021年10月3日
依頼セミナー(2021.11.2)
広島大学カーボンリサイクル実装プロジェクト研究センター様主催の第三回HiCRiCオンラインセミナーにて、「脱炭素・循環経済の潮流と基礎研究」と題したセミナーを行います。
閲覧数:26回0件のコメント
2021年10月3日
依頼講演(2021.10.7)
大阪の若手経営者層を中心とした「一木会」にて、「脱炭素時代のエネルギー~サプライチェーンのグリーン化とグリーン水素~」と題した講演を行います。
閲覧数:24回0件のコメント
2021年9月30日
グリーン水素の社会実装に向けて
副産物の有効活用によるグリーン水素サプライチェーン構築に向けたシステム開発 ―未利用エネルギーと副産物の有効活用により水素の低コスト化を早期に実現― 概要 アサヒプリテック株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:中西...
閲覧数:152回0件のコメント
2021年8月16日
脱炭素時代のエネルギー(5)グリーン水素の事業化に必要な4つの視点
環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第5回グリーン水素の事業化に必要な4つの視点を配信開始しました。こちらからどうぞ。
閲覧数:90回0件のコメント
2021年8月2日
脱炭素時代のエネルギー(4)水素の経済性
環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第4回、水素の経済性の配信を開始しました。こちらからどうぞ。
閲覧数:43回0件のコメント
2021年7月26日
脱炭素時代のエネルギー(3)水素システムの普及の現状と、水素・燃料電池のこれまで(2021.7.26)
環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第3回、水素システムの普及の現状と、水素・燃料電池のこれまでの配信を開始しました。こちらからどうぞ。 7月30日確認
閲覧数:27回0件のコメント
2021年7月21日
脱炭素時代のエネルギー (2)世界における水素の動向(2021.7.19)
環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第2回、世界における水素の動向の配信を開始しました。こちらからどうぞ。
閲覧数:29回0件のコメント
2021年7月13日
脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向(2021.7.12~)
環境ビジネスオンライン様にて、動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の配信を開始しました。有料会員様向けコンテンツで全5回を予定しています。 (7/18追記)週間トップで注目いただきました。
閲覧数:39回0件のコメント
2021年7月5日
依頼講演(2021.7.7)
日本学術振興会シリコン超集積化システム第165委員会第102回(7月)研究会にて、「再生可能エネルギーが主力電源となる再生エネ4.0時代における蓄エネルギー技術」 について講演するとともに、パネル討論を行います。
閲覧数:32回0件のコメント
2021年4月10日
経済教室寄稿(2021.4.9)
日本経済新聞、経済教室に、脱炭素時代の電力安定供給に向けた課題と蓄エネの重要性について寄稿しました。内容はこちらをどうぞ。
閲覧数:60回0件のコメント
2021年3月3日
再エネ水素の低コスト化とビジネス構築(21.03.31)
2021年3月31日、「再生可能エネルギーからの水素製造の低コスト化とビジネス構築」についてセミナーを行います。講師紹介割引(20%)あるとのことですのでお問い合わせください。
閲覧数:78回0件のコメント
2021年3月1日
サーキュラー・エコノミーWG
古山がプラチナ構想ネットワークの特別会員として認められ、サーキュラーエコノミーワーキンググループの主査を務めることとなりました。資本主義史上最大の革命と言われるサーキュラー・エコノミーをきっかけとした社会実装を進めます。
閲覧数:40回0件のコメント
2021年2月19日
特別講演@プラチナ構想ネットワーク(2021.02.19)
プラチナ構想ネットワークがサーキュラーエコノミーに関するワーキンググループを開始するにあたり、2021年2月19日にキックオフイベントが開催されました。サーキュラーエコノミーから考える未来の姿と題して話題提供しました(全35スライド)。ご興味ある方はお問い合わせください。
閲覧数:80回0件のコメント
2021年2月1日
兼務開始(21.02.01)
古山が京都大学オープンイノベーション機構の特定教授として兼務を開始いたしました。多元素ナノ合金の社会実装に向けて、インフォマティクスを活用した学の立場から貢献します。
閲覧数:56回0件のコメント
2021年1月23日
シンポジウム(2021.03.20-21)
化学工学会第86年会にて、第7回 化学工学ビジョンシンポジウム 「2050年 脱炭素社会への道」をオーガナイズします。 詳細はこちら
閲覧数:37回0件のコメント
2021年1月20日
セミナー(2021.01.20)
情報機構様のセミナーにて、古山が下記講演を行いました。 「再生可能エネルギーからの経済合理的水素製造~蓄電池×水素による低コスト化~」
閲覧数:19回0件のコメント
bottom of page