5月6日グリーン水素セミナー(2022.05.19)5月19日にサイエンス&テクノロジー社のセミナー「グリーン水素の最新動向と事業化への視点、低コスト・高効率水素製造に向けた技術動向」を行います。詳細はこちら。
2月3日四国・水素セミナー基調講演(2022.2.16)経済産業省 四国経済産業局の水素エネルギーとの関わり方を考える企業の取組実例紹介セミナーにて「カーボンニュートラルの潮流と地域グリーン水素」の基調講演を行います。詳細はこちらから。
2021年12月28日プラチナ講演会(2022.1.14)「プラチナ社会とカーボンニュートラル ~脱炭素が地域を元気にする~」にて、特別講演「カーボンニュートラルに向けた潮流と 地域目線での課題と展望」を行います。
2021年11月5日脱炭素ビジネスライブラリー(2021.12.15)環境ビジネスオンライン様の脱炭素ビジネスライブラリーにて国内グリーン水素の社会実装 ~国内外の水素の動向と早期社会実装の視点~を担当させてただくこととなりました。
2021年11月5日スタートアップピッチ会@京都(2021.11.11)京都スマートシティエキスポ2021期間中の京都ビッグデータ活用PFプレゼンツ スタートアップピッチ会の最終5社に選んでいただき、ピッチを行います。プログラムはこちらから。
2021年10月2日依頼セミナー(2021.11.2)広島大学カーボンリサイクル実装プロジェクト研究センター様主催の第三回HiCRiCオンラインセミナーにて、「脱炭素・循環経済の潮流と基礎研究」と題したセミナーを行います。
2021年9月30日グリーン水素の社会実装に向けて副産物の有効活用によるグリーン水素サプライチェーン構築に向けたシステム開発 ―未利用エネルギーと副産物の有効活用により水素の低コスト化を早期に実現― 概要 アサヒプリテック株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:中西...
2021年8月16日脱炭素時代のエネルギー(5)グリーン水素の事業化に必要な4つの視点環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第5回グリーン水素の事業化に必要な4つの視点を配信開始しました。こちらからどうぞ。
2021年8月2日脱炭素時代のエネルギー(4)水素の経済性環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第4回、水素の経済性の配信を開始しました。こちらからどうぞ。
2021年7月26日脱炭素時代のエネルギー(3)水素システムの普及の現状と、水素・燃料電池のこれまで(2021.7.26)環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第3回、水素システムの普及の現状と、水素・燃料電池のこれまでの配信を開始しました。こちらからどうぞ。 7月30日確認
2021年7月21日脱炭素時代のエネルギー (2)世界における水素の動向(2021.7.19)環境ビジネスオンライン様動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の第2回、世界における水素の動向の配信を開始しました。こちらからどうぞ。
2021年7月13日脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向(2021.7.12~)環境ビジネスオンライン様にて、動画シリーズ「脱炭素時代のエネルギー~グリーン水素の位置づけと動向~」の配信を開始しました。有料会員様向けコンテンツで全5回を予定しています。 (7/18追記)週間トップで注目いただきました。
2021年7月4日依頼講演(2021.7.7)日本学術振興会シリコン超集積化システム第165委員会第102回(7月)研究会にて、「再生可能エネルギーが主力電源となる再生エネ4.0時代における蓄エネルギー技術」 について講演するとともに、パネル討論を行います。
2021年3月3日再エネ水素の低コスト化とビジネス構築(21.03.31)2021年3月31日、「再生可能エネルギーからの水素製造の低コスト化とビジネス構築」についてセミナーを行います。講師紹介割引(20%)あるとのことですのでお問い合わせください。
2021年3月1日サーキュラー・エコノミーWG古山がプラチナ構想ネットワークの特別会員として認められ、サーキュラーエコノミーワーキンググループの主査を務めることとなりました。資本主義史上最大の革命と言われるサーキュラー・エコノミーをきっかけとした社会実装を進めます。
2021年2月19日特別講演@プラチナ構想ネットワーク(2021.02.19)プラチナ構想ネットワークがサーキュラーエコノミーに関するワーキンググループを開始するにあたり、2021年2月19日にキックオフイベントが開催されました。サーキュラーエコノミーから考える未来の姿と題して話題提供しました(全35スライド)。ご興味ある方はお問い合わせください。
2021年1月31日兼務開始(21.02.01)古山が京都大学オープンイノベーション機構の特定教授として兼務を開始いたしました。多元素ナノ合金の社会実装に向けて、インフォマティクスを活用した学の立場から貢献します。
2020年12月31日2050年の脱炭素社会に向けた現状と今後の展望化学工学誌2021年1月特集号「2050年の脱炭素社会に向けた現状と今後の展望」を企画、担当しました。詳細はこちら。「温室効果ガス排出実質ゼロに向けて」とのタイトルで寄稿もしています。
2020年11月2日 講演(2020.11.02)再生可能エネルギーからの水素製造・利用関連技術研究会にて、古山が下記依頼講演を行いました。 「脱炭素社会に向けたエネルギーの選択肢と次世代エネルギーの事業化に向けた視点」
2020年9月12日講演(2020.09.12)第25回東北ジョイント夏季セミナーにて、古山が下記依頼講演を行いました。 「DX時代の社会実装に向けた材料・デバイス研究~材料創製インフォマティクスやIoH用機器を例にイノベーションエコシステムを展望する~」
2020年7月31日世界水素ビジネス 全体動向編日経BP社様から世界水素ビジネス 全体動向編が発売されました。第1章 水素普及シナリオ のうち、第1節を古山が執筆しています。 1-1 水素活用は避けて通れない 1-1-1 パリ協定遵守には、再生可能エネルギーが必須 1-1-2 蓄エネルギー手段としての水素の経済合理性...