グリーン水素の低コスト化
最近、水素に様々な色が付けれら始めています。
水素は二次エネルギーで、それ自体でCO2を排出しなかったとしても一次エネルギーから水素を製造する段階でCO2を排出しては意味がなく、一次エネルギーを識別する意味で色がつけられはじめています。これは、電気は二次エネルギーで、それ自体でCO2を排出しなかったとしても一次エネルギーに化石資源を使ってはCO2を排出していまうことと同じですね。再生可能エネルギーからの電力をグリーン電力、化石燃料に由来する電力をグレー電力などというのと同様です。
グリーン、ブルー、イエロー、グレーなどの色がよくつかわれます。
グリーン:再生可能エネルギーから作られる水素。電気分解や光触媒、熱化学サイクルなど様々な製造方法があります。
ブルー:化石資源から、改質反応により水素を発生させ、CO2を分離し、地下などに貯蔵することで大気中にCO2を排出しない方法で製造される水素。
イエロー:原子力エネルギーから作られる水素。原子力発電の電力から電気分解で製造する方法に加えて、熱化学サイクルによる製造法もあります。
グレー:化石資源から、改質反応により製造される水素。
世界の現状は、グレー水素が95%程度とされていますが、脱炭素に向けて許容されなくなっていくことは自明です。グリーン水素の実現に向けては経済性が特に重要です。現在、多くの場合は水素1m3あたり100円以上となってしまいますが、これを早期に30円以下、さらには20円以下に引き下げることが求められており、活発な材料開発・技術開発がなされています。
X-Scientiaでは、グリーン水素の早期実現に向けて、価値創造とシステム最適化の観点から取り組んでいます。道は容易ではないかもしれませんが、Minimum Viable Productとなる実証に向けて協業を進めています。グリーンのハードルは高いので、モスグリーンぐらいから第一歩に着手できるとよいなと思っています。
最新記事
すべて表示2022年の夏は、7年ぶりに節電要請が出されると話題になっています。節電という言葉が生まれたのは、2011年の東日本大震災に伴う原発事故で電力不足が話題となった時でした。それまでは「省エネ」という概念でしたが、ピーク時の電力が不足するのに対応して電力使用を抑制するということ...
日本は、2009年に家庭用燃料電池、2014年に燃料電池自動車の一般市販化を世界に先駆けて実現し、水素戦略などの策定も先導してきました。2017年に策定された水素基本戦略の中では、2030年の水素製造コスト目標を30円/Nm3(330円/kg)と早期に定めてきました。そのた...
2021年は、脱炭素に向けたグリーン水素やサーキュラーエコノミーに関連した発信が続きました。2022年も加速していきますので、よろしくお願いいたします。 2021.3.24 【寄稿】日本の脱炭素投資2兆円は少な過ぎ、せめて集中投資戦略を明確に、日経xTech...
Comentários